実写化という名の悲報

『○○待望の実写化!』


『あの傑作がついにスクリーンで!』



こういう広告を見ると実に辛い。

「ああ、作品離れが進んでしまいかねない…」

と、ひしひしと危機感が私を苛むからだ。




というわけで、今回は予告どおり実写化の話をしよう。
私の悲哀と憤りをどうか聞いていただきたい。




実写化とは何なのか?

文字通り、小説であったり漫画であったりを実在の人物に起こして演じさせるものだ。

それにどんな意味があるのか?

それがわからない故に、昨今の実写化至上主義とも言うべき風潮に私は困惑するのだ。




別にちはやをふったり結んだりする映画とか、死神が出てくる死の手帳とかに物申そうというわけではない。

実写化され大ヒットした作品が多いことも重々承知だ。


だがしかし。

なぜ小さい錬金術師とか攻撃してくる巨人とかを実写化する必要があるのか?

そこがどうしてもわからない。




そも、小説や漫画とは架空の世界を構築するものだ。

小説はそれを文字のみで為し、漫画は絵と文字で為す。

作者の頭の中には、作品の完成形、向かう先、キャラクターの輪郭や背景、構築した世界観が必ず存在する。

向かう先を決めていない方がいるのは知っているが。

それはどんな状況設定の作品にも変わりはない。

現代の日常を描こうが、近未来の戦闘を描こうが、異世界の魔法を描こうが、作者の意図や想像といったものは必ず表れる。

昨今の、詳細な設定を是とし、キャラの細かい外見描写を重視する風潮はここに起因する…と、この話は長くなるので次回に回そう。


意図せず次回のネタを得た。

話を戻して。


とにかく作者の意図や想像は同時に読者にも多かれ少なかれ伝わるものだ。

しかしながらその伝わり方が各個人によって異なるのはもちろん自明である。

特に小説ではそれが顕著だ。


一例を引こう。


『黒髪の美しい人』


この単語を見て想像したのはどんな人物だろうか。


単語を見たのが男性ならば。

黒髪を結い上げた和装美人かもしれない。

黒髪を腰まで流すドレスを着た美女かもしれない。

もしかすると、ショートカットのボーイッシュな少女かもしれない。


単語を見たのが女性ならば。

黒髪を刈り上げた野生的な魅力の男かもしれない。

黒い癖毛を遊ばせる物憂げな美青年かもしれない。

もしかすると、長髪を一本縛りにしてモノクルをかけた学者風の紳士かもしれない。


漫画のごとく絵がないゆえに、人物設定が簡素だと同じ作品内であってもそれこそ何百万、何千万もの『黒髪の美しい人』が誕生するわけだ。



そんな数多の想像を完全に破壊するのが実写化である。


先の例を引けば、『黒髪の美しい人』というのを俳優の某という枠で固定してしまう。

想像とその俳優が合っていた、という人ももちろん存在するだろうが、まあ一握りだろう。



だが、「人物設定が簡素」な小説はまだ許容範囲が広い。


なぜならば「簡素」ゆえに、「こういうのもあるのか…(孤独のグry感)」という視聴者の納得を得ることが出来る。



反対に「詳細」な小説はなかなかに難しい。

ほぼ確実にその設定に合った俳優を見つけるのは無理だからだ。

だんだん許容範囲は狭まってゆく。




さて、ここで人物設定以外も注目してみよう。

それは「作品の世界」である。

例えば現代日常系統や推理小説、犯罪系統の小説も「現代」や「昔の現実世界」という観点から、知った役者が出てきても納得しやすい。

先に例として上げたちはやをふる漫画なんかもその類だろう。


架空物はなかなかに難しい。
いくらCGが発達しても先程言ったように、世界そのものにも数多の想像が存在するからだ。
制作側と視聴者側の差異が大きいとよろしくない。



 
ここで一つ、実写化以外にも目を向けてみる。

アニメ化•コミカライズというやつだ。



コミカライズという奴はわりといける。

なぜか。

前の話題につながるが、実写化に比べ自由度が高いからだ。

俳優という個性を持った人間に比べ、そのキャラのためだけに構築されたキャラ絵はいかようにでも描ける。

外人だろうが異世界人だろうが異種族だろうがドンと来い、というわけだ。




対してアニメ化。


これも自由度は高めだが、「声」と「動き」、そして「間」が加わることでコミカライズには自由度で劣る。


意外とこの「間」というヤツは大切だ。

ギャグ漫画を日常的なゆったりした速度でやられると作品の良さは活かされない。

しかし実写化よりは無理な動きが出来るので、まだ許容範囲内であろう。




ここまでを踏まえて。

小説の映像化というのは難しい、ということが伝わっただろう。


しかし。
しかしだな。

小説はまだ自由度が高いのだよ。


数多の想像があるというのは、前述した危険性を内包するとともに、許容範囲が広いことの裏返しになり得るからだ。


問題は漫画の実写化だ。





これは難しいなんてもんじゃない。


まず「絵」と「ストーリー」、それに「キャラ」「種族」「動き」と来た日にゃ匙を投げたくなる。


限りなく自由度が低い。


先程から言っているように、日常系ならばまだわかる。

ただ架空物はいけない。

絵でキャラが設定されているとき、読者が想像するのはその絵しかないからだ。

とすると絵に合わない俳優を使ってもあまり良くない。

ゆえに今一つになる。




また物理法則を無視した動きなんかをするバトル系統もいかん。

どうしたって無理が出る。

例外はメガネVS例のあの人の映画だろうか。

魔法は実にCG映えがするのでわかりやすい。

まああれは杖から魔法が出るだけで物理法則にはある程度従うからな。




さらに漫画では容易な、デフォルメしたキャラというのが使えない。


シリアスからゆるゆるした場面への転換がしやすい、というのがデフォルメの便利さだが、実写化ではそれは難しい。


 
さらにさらに言えば、別な役をやっていた役者さんが他の役をやっていたときの違和感というのも出やすい。


俳優は「そのキャラだけの」俳優ではないからだ。





さて、ここまでの流れでおおよそ私の言いたいことを掴んでくれたと思う。


要は二次元を三次元に持ち込むな、ということだろうか?


二次元では自由度が抜群に高いのだ。


その中では数多の想像が羽ばたき、作者の意図を曲がりなりにも捉えた読者の楽園が存在する。


それに実写化という枠を嵌めることは、あたかもヴィーナスの失われた両腕を復元しようとする試みに等しい。



個々人の「世界最高」を汚すのは文化の冒涜でしかあるまい。





もちろん実写化されることで作品がさらに磨かれるようなときもある。


ゆえに極端なことは言い切れないのだが、大多数の作品においては、多くの人が私の意見に同意してくれるのではないか。


まあそれは、読者の判断を仰ぐしかない。




と、まあこんなところで実写化についての考察を終えよう。

一つだけ付け足すとしたら。


制限時間に収めるために脚本弄るのはマジでやめろ。

作品を汚すな。


それぐらいだ。




だが、我々視聴者側も懐を深くすることは必要だ。

頭ごなしに否定しては何も生まれないのだから。


それこそ「こんなのも(ry)」と広い心で受け入れなくてはならない。



 
ということで、今回はこの辺で終わり。

次回は前述したとおり、近頃の小説や漫画の風潮について書こうかな。




それでは。